スラスラわかる陶器

奥が深い陶器の世界をスラスラ理解

瀬戸焼の歴史と陶器の発展とは

職人

瀬戸焼は日本で最も古くまたポピュラーな焼き物として知られています。焼き物全般を指して瀬戸物という言葉が使われることもあるぐらいです。その歴史は非常に古く、古墳時代には尾張東部から西三河西部地区で焼き物が作られていたといわれています。瀬戸焼として発祥したのは鎌倉時代というのが定説です。瀬戸焼の発祥当初は中国の陶器を模したものが多く作られ関東圏で広く流通しました。室町時代には現代でも多く作られている生活雑器も作られるようになりました。室町後期までの瀬戸焼を古瀬戸と呼んで骨董美術としても非常に高く評価されています。

室町後期から安土・桃山時代には茶の湯の流行と相まって茶器が多く焼かれるようになりました。このころの焼き物の中心地は瀬戸よりはむしろ美濃で、中国の陶器に大きな影響を受けて富裕層向けの天目茶碗や建水などの高級茶器や碗、皿類などの高級品が増えていったのです。
江戸時代には当時の尾張藩が政策として陶工を瀬戸に呼び寄せて一大焼き物産地として保護活性化しました。

江戸時代後期に一時的に九州の磁器に押されて衰退傾向になりますが、瀬戸でも磁器を生産するようになってから再び隆盛します。明治に入ってからは明治政府の政策によって海外進出を図られるようになり、瀬戸焼は海外でも高い評価を得るようになったのです。生活雑器としても芸術作品としても瀬戸焼は大きく発展し続け、現代では大量生産品として丈夫で使いやすい焼き物から、陶工が一品一品作る芸術性の高い焼き物まで世界中で高く評価されています。

陶器ブランド・九谷焼の歴史と魅力

魚画像

1655年、後藤才治郎氏は、加賀藩の命を受け、江沼郡九谷村に窯を開設しました。これが九谷焼の起源と言われています。才治郎氏は、有田で陶器製造の技術を学んだ経験に基づき、地域の風土を生かした陶器づくりに尽力しました。しかし、約100年で窯が閉鎖されてしまいました。この僅か100年間に焼かれたものは、古九谷と呼ばれていて、好事家に大人気です。江戸後期、古九谷を再興させるための活動が強まり、1823年に九谷焼づくりが再開されました。

そもそも九谷焼は、九谷の地で上絵付けを施した陶器・磁器を意味しています。上絵付けとは、九谷焼の最大の魅力であり、装飾技法の1種です。器を本焼きした後、釉薬を塗り、その上に絵の具で紋様を描きます。5種類もしくは9種類の絵の具を使うケースが一般的です。紋様を描き終えたら、再び窯に入れて熱を加えます。この工程によって、独特の模様と色が浮かび上がってきます。見事な色彩のハーモニーと雅な模様は、国内外で高く評価されていて、イギリス王室をはじめとする外国の著名人にも好評です。

九谷焼の文化と伝統は、人間国宝の三代目徳田八十吉をはじめとする作家によって発展し続けています。多種多様なタイプが存在し、高級な美術品だけでなく、日常生活で気軽に使える九谷焼も少なくありません。九谷焼の陶器と磁器、それぞれの性質を覚えておけば、作品選びに困らないでしょう。陶器は、器の底・高台に原料である粘土の色をしている点が特徴的です。全体的に厚みと丸みがあり、指で弾いた時に鈍い音が鳴ります。磁器は、石の一種・陶石を原料に用いていて、澄んだ白色が印象的です。軽く薄いものの、頑丈です。どちらの製品も上質な雰囲気が漂い、食卓に癒しのひとときを演出してくれるでしょう。